2025年7月、丸亀市に新しいアイスクリーム専門店「丸亀桃園」が誕生します!
お店を手掛けるのは、モモの産地として有名な丸亀市飯山町で桃農家を営む鶴岡達也さん(以下、鶴岡さん)です。
なぜ桃農家がアイスクリーム専門店を開くのでしょうか?その背景には、地域の未来を見据えたある想いがありました。
「昔ながらの農業をするだけでなく、新しい形でモモや丸亀の魅力を伝えたいんです!」(鶴岡さん)
本記事では、鶴岡さんが挑むアイスクリーム事業とその夢に迫ります。

もくじ [隠す]
桃農家・鶴岡達也さんのプロフィール
- 丸亀市飯山町にある実家は代々続く桃農家
- 大学卒業後、福岡県で建設コンサルタント業に従事
- その後、廃棄されるモモの可能性を探るために転身を決意
- 高松のアイスクリーム専門店で修行を積む
- 2025年7月。アイスクリーム専門店「丸亀桃園」を開業予定
鶴岡達也さんにインタビュー ~現在~
ここからは、アイスクリーム事業に込めた想いと挑戦について、鶴岡さんにお話を伺います。
丸亀市飯山町の特産品「モモ」を活かしたアイスクリーム事業
ーーーアイスクリーム事業をはじめようと思ったきっかけをお聞かせください。
鶴岡さん:
実は、桃農家特有の食品ロス問題を解決しようと思ったのが発端です。
丸亀市飯山町で栽培されるモモは全国シェア9位を誇り、香川県内の生産量の約7割を占めています。
香川県は日照時間が長く、降水量が少ないため、モモの栽培に適した環境が整っているんです。
特に飯山町の飯野山南麓には水はけのよい土壌が広がり、甘くみずみずしいモモが育つんですよ。
この地域のモモは“飯南(はんなん)の桃”と呼ばれ、かつては朝廷にも献上された歴史ある逸品。その上品な甘さと香りは、多くの人を魅了してきました。
しかし、その高品質なモモであっても「形が悪い、傷がついている」といった理由で市場に出せないモモの方が実は多いのです。
せっかく育てたモモが見た目だけで廃棄されてしまうのは本当にもったいない。
そこで、食品ロス削減の観点からも、こうしたモモを有効活用できないかと考え、アイスクリーム事業を立ち上げることにしました。

農業と地域の未来を見据えた決断
ーーー元々、建設コンサルタントをされていましたよね。方向転換には、なにかきっかけがあったのでしょうか?
鶴岡さん:
建設コンサルタントの仕事で和歌山県に勤務をしていたのですが、和歌山県は西日本最大のモモの産地なんです。
仕事をつうじて、和歌山の桃農家との交流が生まれたのですが、実家が桃農家だったこともあり、地域資源を活かしたビジネスの可能性を感じ興味が強まったのがきっかけですね。
「若いうちに挑戦を」と決意し、夏季の桃シーズンは日中の仕事をつづけながら、週末の休日を利用して夜の便で早朝作業に間に合うように帰省を繰り返すという日々を過ごしました。
その経験を通して、モモを生産するだけでなく、新しい形で価値を生み出せるのではないかと考えるようになり、その思いがやがて地元・丸亀市でのアイスクリーム事業へとつながっていきました。
桃農家の現状と課題
ーーー桃農家の現状をお聞かせください。
鶴岡さん:
近年は高齢化や担い手不足の影響で、桃農家の数が減少していますね。
モモを育てる仕事は、健康的で体によいと多くの人が感じています。自然の恵みを活かし、美味しいモモを届けるやりがいのある仕事です。
しかし、モモの栽培は手間がかかり、とても大変な作業でもあります。
時間と労力と対価という部分で、農作物はモノによって全く違うので、モモに関してはぜひやどうしてもという考えの農家は少ないんじゃないかと思いますよ。
ーーーそれでもご家業を継いで挑戦しようと思われたのはなぜでしょうか。
鶴岡さん:
和歌山の桃農家さんが成功している姿を見て、可能性を感じたからですね。「チャンスは転がっている」と実感し、挑戦する決意が固まりました。
鶴岡達也さんにインタビュー ~未来~
「飯南の桃×アイスクリーム×海外市場」——新たな挑戦
ーーーモモの販路拡大で課題に感じていることはどんなことがありますか。
鶴岡さん:
香川のモモは地理的ハンデがあるため、広く知られていません。
それは、モモは輸送の衝撃によわい(簡単に傷ついてしまう)特性と、冷蔵保管によわい性質があるからです。ですから、市場がある本州から離れている香川はそれだけで不利なんですよ。
他県のブランド桃にも引けを取らない美味しさなのに、もったいないと思いますね。
例えば、隣の岡山県では「清水白桃」というブランド力で全国に販路があります。大規模市場の大阪府は、隣の県である和歌山県産が占めているんですよね。
それにくらべて香川県は、ほとんどが地元で消費されます。
ーーーそうなんですね。生産地によりそのような差があるとは全く知りませんでした。
鶴岡さん:
日本市場の競争が激しく、地理的なハンデもある中でどのように差別化を図るか?
そう考えたとき、日本市場にこだわらず、海外のニーズに合った商品を開発することで新たな市場を切り開くべきだと考えました。
最初のターゲットはインドネシア市場
ーーー海外進出を考えるにあたり、どこか目星をつけている地域や国はあるのでしょうか?
鶴岡さん:
東南アジア市場、特にインドネシア・台湾・ベトナムへの進出を視野に入れています。
ーーーアイスクリーム市場といえば欧米が主流で、東南アジア市場のイメージはありません。あえてそこを選ぶのは戦略でしょうか?
鶴岡さん:
はい、まさに戦略的なアプローチですね。
東南アジア市場はまだ成長段階にあり、アイスクリームは欧米ブランドのイメージが強いのが特徴です。
例えば、3ヶ国のうちのインドネシアでは外資系アイスクリームブランドが主流で、ローカルの冷菓子は主にかき氷のようなものが多いんですよ。
外資系ブランドのアイスクリームはイメージ戦略が強く、「中身=本当のおいしさ」が足りないと感じています。
挑戦し続ける中で生まれた葛藤と情熱
ーーー挑戦のなかで葛藤はなかったのでしょうか。
鶴岡さん:
「このままで良いのか?」という疑問を抱えながらも、新たな可能性を模索し続けていました。
実際にインドネシアを訪れ、現地の人々と交流し、桃農園を視察することで、市場の可能性を肌で感じましたね。「この人たちに自分のアイスを届けたい!」そんな強い想いから、この組み合わせに確信を持ちました。
本質的に価値のある商品をつくりたい
ーーー海外を目指す理由がほかにもあれば教えてください。
鶴岡さん:
モモ単品でブランド化が難しいなら、他にないものをいくつか組み合わせて新たな価値を創造できないかと考えています。
また、”飯南の桃”を活かし、アイスクリームと組み合わせた独自の商品を海外市場に展開することで、丸亀の地域全体の価値向上を図り地域ブランド化を目指したいとも考えているんです。
価値の創造と向上、それが海外を目指す理由ですね。
ーーーそこまで考えられているのですね。中身があるものをつくりたい理由をお聞かせください。
鶴岡さん:
ただのブランドイメージではなく、本当に美味しいアイスクリームを追求し、人々に喜ばれる商品を提供したいと僕は考えています。
目指すのは「丸亀市観光の新たな目玉」
ーーー丸亀市で事業にどのような未来をえがいていますか?
鶴岡さん:
「モモのアイスクリームを楽しみに丸亀に行こう!」と思ってもらえるような、新たな観光資源を作りたいと考えています。
さらに、丸亀市の魅力を発信できる人と連携し、地元のよさを伝えられる仕組みをつくることで、地域全体を盛り上げたいですね。

ーーーそれは興味深いですね。私も丸亀市を盛り上げたいと考えているので、とても刺激をうけました。
鶴岡さん:
「四国へ行こう!」と考えている人が、丸亀市を通りすぎるだけでなく、滞在を楽しめるようにしたいです。
地域活性化のためにも、ぜひ丸亀市に宿泊し、魅力を存分に味わってほしいです!
ーーー最後に、読者へのメッセージをお願いします。
鶴岡さん:
桃農家の挑戦として、アイスクリーム事業をスタートさせます。”飯南の桃”の魅力を多くの人に知ってもらえるよう、全力で取り組んでいきます!
まとめ
目先の利益にとらわれるのではなく、だれひとり取り残さない仕組みや新たな価値を創造する姿勢は、持続可能な世界を実現するいっぽといえるでしょう。
丸亀市の魅力が高まり、国内外から人々が集まる未来を想像すると、なんだかワクワクしませんか。
2025年7月。”飯南の桃”をつかった魅力たっぷりのアイスクリーム専門店「丸亀桃園」のオープンが、いまからとても楽しみですね!