季節のお花、触りましょう。華道 一正流

皆さん、お家に季節のお花など飾っていますか?

一輪でも家に植物があると、目が合うと、ほっ。と和みますよね。

華道と聞くと格式がありお稽古事という感じがして難しいんじゃ、、という印象をもちます。

ですが、取材に伺った先生のお話を聞いた後、もっと気軽にお花や植物を生けてみよう!と思いました。

お花たちと仲良くして、お花を楽しむ、華道 一正流(カドウ イッセイリュウ)の紹介です。

団体の情報

団体名華道 一正流(カドウ イッセイリュウ)
設立年1929年(昭和4年)
所在地丸亀
連絡先丸亀市文化協会 ℡0877-24-8822
代表者森山汲甫(モリヤマキュウホ)
会員数丸亀では約7名
活動日・時間
主な活動場所
丸亀市文化協会にお問い合わせください
参加費一回3000円程(お花代込み)
主催イベント流展(現在開催されていません)
参加イベント・まるがめお城まつり協賛市民展
・まるがめ文化芸術祭展覧会
・香川県華道協会展
・香川県華道県展
・高松市茶華道協会主催展覧会(2,6月)※体験教室有
・宇多津文化祭
お問い合わせ先丸亀市文化協会 ℡0877-24-8822

活動紹介

一正流の始まりは、未生流からの枝分かれで、初代家元が香川県の方でした。

未生流https://misho-ryu.com

初代家元が【自然をを大切に】という志の元に一正流を創られたそうです。

その時々の瑞々しいお花、季節を感じとれるものに少し手を加え、植物本来の姿に近い様を大事にされている流派です。

日本の伝統文化である生け花を、若い方にも知ってもらいたいとの思いから香川県内の参加イベントで活動されています。

一正流の作品たち

今回、先生のご自宅で、生け花に囲まれてお話を聞くことができました。

一正流といえば、たこつぼを花器として使っている作品が代表的に知られているそうです。

たこつぼって、、海中に沈めて中にタコが入ったら引き上げる、アレです!!

ちょうど、たこつぼを使った作品が飾られていたので、見せていただきました。

こちらは、実際のたこつぼのレプリカで、小脇に抱えられる可愛らしいサイズです。

口の中心が45度以下と決まっていて、そのバランスを保っている置き方の技術に驚かされます!

中を覗いてみると、小花(ゼラニウム)がコンニチワと可愛らしく顔を出していました。

あ!みつけた♪と嬉しくなってしまうような作品ですね。

つぼの中には、銅線をグルグルと丸めたものが入っていて、お花を良い位置に置けるようになっています。

このお花は、先生の庭で今まさに、咲いていたものが使われていました。

先生の手が少し加わり、魅力的な作品に変化して、私をお出迎えしてくれて嬉しかったです。

実際のサイズのたこつぼも飾られていたので見せていただきました。

長さは3,40センチはあり、別の物を持たせていただきましたが、ずしり、、っと重たかったです。

気を付けて持たないと滑って落としてしまいそうになります。

お花を生けることは、お花だけでなく、花器など道具を丁寧に扱う時の所作も大事なんだと体験しました。

そして、他にも、今までの作品の写真を見せていただきました。

家元の志を受け継ぐ、自然に沿う、流れるような作品を感じとることが出来ました。

雪ん子ちゃんのような可愛い作品も。

このような大作も!

サイズは縦180×横180もあるんですよ。

大きくなるとお花の軸を長く使う為、当たらないように神経を使います。

そして、展示日数があると、毎日水を替えに行ったり、お花を替えたりするお世話も大変だとおっしゃってました。

絵の作品たち

森山先生は絵も描かれるので、いくつか見せていただきました。

鉱石や原石を粉状にした、主に日本画を書く時に使われる岩絵具で描かれています。

キラキラとした見た目がロマンチックで、自然の色彩が出せるので、色の重なり方をより美しく感じますね。

近づいて見て見みると、鉱石のキラキラとした感じが良く分かります。

先生は、こういう風に書こうと、予め構図を決めて取り掛かるのではなく、感じるままに描かれているそうです。

空間や、雰囲気のとらえ方はお花を生けることと似ているとおっしゃっていました。

こちらの絵は、日本画展にも出展されます。

生徒さんのお話

今回のインタビューでは、生徒の山本さんも一緒にお話を伺うことができました。

かれこれ20年、先生の元へ通ってお花を教えてもらっているそうです。

お花だけじゃなくて、先生ともゆったりと向き合い過ごす、この時間が好きなんです。」と山本さん。

お花の後に先生とのお喋りタイムも楽しみの一つだそう。

今回は私も一緒になってお話が聞けて、とても楽しかったです。

心地いいんですよ。と優しく笑いあう二人の笑顔が印象的でした。

生け花を体験してみてください

森山先生

幼稚園で、園児さんにお花を教えたことがあるのだけれど、自分達が作った作品に皆、飛び上がるほど喜んで、今も忘れられない程、嬉しかったんですよ。

お花を生けるときは、お花や使う道具たちも大事に優しく取り扱うことを伝えながら教えていくそうです。

お花を通して、小さい頃から、ものの扱い方の大事さも一緒に学べるのはとても大事で、大切にしなければならないことですね。

そうやって時間をかけ丁寧に作り上げ、自分の作品が出来上がった時は、達成感に満ちてとっても嬉しいことでしょう!

昔に比べ、やることが増えて、子供も大人も、季節をじっくり感じる暇もないまま忙しく毎日を過ごしている気がします。

お花を生ける時間を作ることは、四季を感じ、自分にゆとりを作る良い機会になるのではないでしょうか。

高松市茶華道協会のイベントでは、体験教室もありますし、秋には展覧会が開催されます。

是非、皆さん、お花との時間を作りに行ってみませんか?

家のtamaが執筆した記事の一覧はこちらになります。

  1. 家のtamaプロフィール
  2. 【京極さま】は全世代におススメ!優しいお味の白あんがぎゅっと詰まった丸亀銘菓
  3. 【訂正前】とっておきの空間で豊かな一日を。フランスを感じる香川のビストロ【Fille et fils】
  4. とっておきの空間で豊かな一日を。フランスを感じる香川のビストロ【Fille et fils】
  5. 絶賛子育て中!ワーママハンドメイド作家【家のtama】プロフィール
  6. この記事季節のお花、触りましょう。華道 一正流