YMOとジャグリング~てんてんさん、「好き」を語る

執筆者:ひらやすみ

てんてんさんのプロフィール

東京生まれ、埼玉育ち。ご主人の実家のある丸亀に移り住むことになったのは、義母が高齢になり一人暮らしが難しくなってきたこと、夫婦ふたりの仕事の区切りをつけられたこと、丸亀市の移住者補助制度ができたことなど、いろんなタイミングが重なって、それが後押しとなり決められたそうです。YMOをこよなく愛し、生涯ジャグリング初心者と称しながら3ボールカスケードをこなすてんてんさんです。

ジャグリング

ジャグリングをやろうと思ったきっかけは、2007年のトヨタ自動車ポルテのコマーシャル。

このコマーシャルでジャグリングを知り、「かっこいい!やってみたい!」と思ったそうです。早速さいたま市のカルチャーセンターに問い合わせたところ、ジャグリング講座が新しく開設されるとの情報を得て、めでたく第一期生として受講。ジャグリングへの一歩を歩み始めます。

先生は同年代の女性ジャグラー。コマーシャルでジャグリングをされている方ともお知り合いだとか。技術の高い先生は少なく狭い世界だそうです。

「未だに3ボールのカスケード(3つのボールのトスジャグリング)しかできない」のだとジェスチャーを交えながら笑顔で話される様子から、できる技が少なくてもジャグリングの楽しさが伝わってきました。

香川でもジャグリングを習いたいといろいろ検索していたところ、へんも先生の弟さんに辿り着いたそうです。ずっと気にはなっていて、Twitterフォローしたり、発信されてるものを覗いたりしてるのだけれど、まだちょっと勇気がなくて一歩を踏み出せていないそうです。

WEBライター講座も、ジャグリングのあの方のお兄さんが先生なんだ~と受講に踏みきるきっかけのひとつになったそうです。

YMO

YMOとの出会いは中学2年生の時。

学校で、片思いしていた男子が休み時間にエレクトーンで『ライディーン』を弾いているところを目撃したのが始まりだそうです。

「この曲は何なの!!」「なんてカッコ良いの!!」

片思い中の彼もカッコよかったけれど、この『ライディーン』の感動に持っていかれてしまったそうです。

ここからYMOの沼にハマっていきます。

『ライディーン』は1980年にリリースされたYMO2枚目のシングル。

早い時期から、TwitterなどSNSを利用していたてんてんさん。

2009年、SNSでつぶやかれるYMOファンの情熱に触れて、自分もまた火がついてしまったそうです。YMO熱の再燃です。

コメントを送ったり送られたり、YMO好きの人たちと繋がって、自分の中でYMOがどんどん濃くなっていったそうです。その感覚、わかります。

SNSでのやり取りを通して、情報交換、ライブ参戦、オフ会参加など、ファン同士の交流もいろいろ経験してきました。そんな中でちょっと痛い目にあったり、ちょっと面倒くさいことになったこともあったそうですが、それまでとは違ったYMOの楽しみ方ができるようになったことで、推し活を堪能しているようです。

残念ながら、2023年、高橋幸宏さん、坂本龍一さんは亡くなり、細野晴臣さんだけになってしまいました。

今は昔の曲を聴くことしかできなくなってしまいましたが、YMOの活動が無くなった後も、CD等新しいソフトはリリースされているそうです。

「誰にも遠慮なく、買いたいものを買えるのは良い」と笑顔で語られてました。

ご主人はYMO愛を理解してくれてはいるけれど、曲は一人で楽しんでいるそうです。

インタビューを終えて

てんてんさんとは。思い立ったら即行動できる人、「好き」をとても大切にしている人、そんな印象を持ちました。そして、いろんなタイミングがてんてんさんの挑戦や決断を後押しし、「持ってるな」と感じてしまいました。

お話上手であり、聞き上手でもあるてんてんさん。共感と刺激の連続で楽しい時間でした。

ありがとうございました。

ひらやすみが執筆した記事の一覧はこちらになります。

  1. ひらやすみプロフィール
  2. 小さなイタリアレストラン「クッチーナニノ」
  3. この記事YMOとジャグリング~てんてんさん、「好き」を語る
ABOUT US
アバター画像
ひらやすみ
こんにちは。私はひらやすみです。 生まれは多度津。令和5年、福岡から香川に戻り丸亀市民になりました。 子どもたちは独立し、両親を見送り、これからの時間の使い方を考えているところです。 ひきこもりがちなのでどんどん出かけて、刺激を受けて楽しく暮らしていきたいと思います。