植物本来の姿を尊び、その美を生け花に映し出す

香川県を中心に丸亀市で生け花の活動をしている「華道 一正流(かどう いっせいりゅう)」をご紹介します。

華道 一正流(かどう いっせいりゅう)について

未生流から枝分かれして香川県で華道 一正流がはじまりました。現在の代表の森山さん、そして森山さんの許へ長年通われてお稽古を受けている山本さんからお話をうかがいました。自然を尊び、あまり手を加えず季節の植物を生けることをモットーにされています。

団体の情報

団体名華道 一正流(かどう いっせいりゅう)
設立年昭和4年(1929年)
所在地丸亀市
連絡先丸亀市文化協会 ℡0877ー24-8822
代表者森山 汲甫(もりやま きゅうほ)
会員数丸亀市で活動しているのは約7名
活動日・時間
主な活動場所
丸亀市文化協会へお問い合わせください
参加費用1回3,000円位(お花代で多少前後します)
主催イベント流展(現在は開催されていないそうです)
参加イベントまるがめお城まつり協賛市民展
まるがめ文化芸術祭展示会
香川県華道協会展
香川県華道県展
高松市茶華道協会主催展示会(2月・6月)
宇多津文化祭
お問い合わせ先丸亀市文化協会 ℡0877ー24-8822

たこつぼを花器にして花を活ける

たこつぼを花器として使用する作品が、華道 一正流の特徴となっています。つぼの傾きは必ず45度以下になっています。今年の6月に丸亀市役所に展示されたものです。(山本さんからお写真をご提供いただきました)

お話をうかがいにご自宅をお邪魔した際にもたこつぼを使用した、お庭に咲く季節のお花が床の間に飾られていました。

てんてん

実際にたこつぼを持たせてもらいましたが、ずっしりと重みがあり表面のざらつきが花器として素敵な表情があると思いました。

活動を通して伝えていきたいこと

いろいろなことを学べる場としてのお稽古

華道というと身構える方もいらっしゃるようです。お稽古ですからお花をきれいに生けるというのは前提ですが、お稽古の時間のなかには、まず挨拶からはじまり、花器・剣山・ハサミを使用するので道具で人を傷つけたりすることがないように気をつけたり、お花自体も折れやすかったりするので大事に扱うようにするなど、長い時間をかけていろいろなことを学べる場になっていると、お話しされていました。

保育園でのボランティア活動

今回お話をおうかがいした森山さんが今までされてきた活動の一つに幼稚園や保育園で行ったボランティアでの出張教室があります。幼稚園・保育園に在園する子どもたちにお花を生けることを教えるそうですが、その場であっても同様で花生けと同時に花材や道具についても丁寧に扱かうことを教えるそうです。どちらの園児さんも真剣に取り組み、生き生きと、とても喜んで楽しく生けてくれたそうで、教えている森山さんご自身もとても嬉しくなったと語ってくださいました。そういった活動から始まり、小学校・中学校でも継続して華道に向き合えるような場が増えていことを強く願われています。

男性もお花を活けてみませんか

戦前、華道・茶道をされる方に男性も多かったようですが、現在はかなり少なくなってきています。花材や道具を大切に扱うことによって身につく心のゆとりなども、今の世の中においては性別にとらわれず人として備わっているといいものではないでしょうか。男性にも積極的に華道に参加してお花を活けてほしいと、森山さんは話されています。

てんてんが執筆した記事の一覧はこちらになります。

  1. てんてんのプロフィール
  2. 丸亀うちわせんべい
  3. 【訂正前】「アイレックスのそばのビストロ」
  4. てんてんのプロフィール
  5. この記事植物本来の姿を尊び、その美を生け花に映し出す