城下町丸亀にゲームの達人続々登場⁉ ボードゲームで笑って語ってひらめいて大切な仲間になる!            

執筆者:花子

瀬戸内に面した四国の北東部に位置する 全国でもっとも小さく温暖少雨な香川県 そのまんなかにある丸亀は 石垣の美しい丸亀城に見守られている

アナログ時間に世界中が注目!

いつの間にかデジタルな世界で過ごすことになった私たち

便利でスピーディーなまいにちを過ごすことが当たり前になっている

のだけれど

ふと こんな瞬間がある

「思いっきり楽しかったーって言える時間 最後はいつだったかな?」

「息がとまるほど誰かと大笑いしあったのっていつだっけ?」

カレンダーは予定で埋まり スマホには通知が鳴りっぱなし

タイパもコスパもよくって まいにち充実している ハズ

なのに

なんだろう

何かが足りない気がする

そんなデジタルな時間管理に慣れてしまったいまだからこそ

人の顔を見て 声を出して笑いあう

アナログ時間の魅力に世界中のみんなが注目している!

ここ城下町丸亀も例外ではなく

アナログ時間の魅力に気づいた人たちによって

『ボードゲーム』が静かな炎を燃やしている

【さぬきファミリーゲーム俱楽部】と『ボードゲーム』

城下町丸亀で『ボーゲーム』の火をつけたのは 

【さぬきファミリーゲーム俱楽部】という市民団体 (個性的すぎるメンバーをぜひHPでチェックしてほしい)

こちらの写真はパン職人であり桃農家でもある林賢治会長

 

「僕は学童で活動することが多いんだけど 知らない子同士が同じチームにっても作戦を練ったり笑いあったりするうちにあっという間に仲間になってしまう そんな姿を見るとすごく嬉しい」

とその瞬間を思い出しながら教えてくれた

続けて

「ゲームにも攻撃型のものや推理するものや数学的なものなどいろいろなタイプがあって 子どもたちにもタイプがあるから それぞれに合ったものを紹介できると僕自身も楽しい」

と 鋭い観察眼と豊富な知識の中からそれぞれに合ったボードゲームを選べる林賢治会長の奥深さを垣間見ることができた

そして少し照れながら「次はいつ来るの?」と聞かれたときが一番うれしかったと話す林賢治会長の素敵な笑顔を見ながら 私も人と顔を合わせ笑いあえるアナログ時間の魅力を体験してみたいなと感じていた

すると耳寄りな情報を教えてくれた

「大人のために 夜のボードゲーム会を始めたんです」と

丸亀市市民交流センター『マルタス』で夜な夜なアナログ時間を楽しむ大人たちの笑顔がはじけているという これは見逃せない!!(開催日時などの詳細は【さぬきファミリーゲーム俱楽部】でご確認ください)

ボードゲームの魅力

大人も子どもも夢中にさせる『ボードゲーム』の魅力を考えてみた

  • 知らない人同士でも自然と会話が生まれる
  • 性別・世代を超えて一緒に楽しめる
  • 先を読んだり相手の気持ちを考えたり集中したりと脳が刺激される
  • 勝ち負けだけではなく繋がりが生まれる
  • 学校や家庭とは違う居場所

こんなにも魅力いっぱいの『ボードゲーム』 体験するの先もある

ボードゲーム【ISHIGAKI】

実は【さぬきファミリーゲーム俱楽部】はボードゲームと丸亀が好きすぎるあまりボードゲームを自作してしまったのだ!!

丸亀市と共同開発したこのボードゲーム【ISHIGAKI】 ふるさと納税の返礼品としても完売するほどの人気っぷり 丸亀城内観光案内所ショップや通販でも購入できる

世界でもボードゲームは人気!

アナログ時間を楽しめる『ボードゲーム』は世界中で人気だ

特にドイツでは毎年1回ボードゲームの団体選手権が行われるほどの人気っぷりで 世界最大級のボードゲーム見本市も開催されている この見本市で2025年には日本人デザイナーの制作した【ボムバスターズ】が日本人として初めて大賞を受賞し日本でもニュースになった

さいごに

アナログ時間を楽しむために 今後も【さぬきファミリーゲーム俱楽部】の情報から目が離せない

筆者のアナログ時間と言えば1人でキャンドルの炎をボーっと眺めるのが好きなのだけれど 筆者に合ったボードゲームってどんなタイプだろう   アナログ時間の仲間ができたら今よりもっと豊かな時間が過ごせる気がする 『マルタス 夜のボードゲーム会』ちょっと気になってきたな 

花子が執筆した記事の一覧はこちらになります。

  1. Hanakoのプロフィール
  2. 丸亀の美味しいお店食べ歩き
  3. この記事城下町丸亀にゲームの達人続々登場⁉ ボードゲームで笑って語ってひらめいて大切な仲間になる!            
ABOUT US
花子