執筆者:
プレイバックシアター?聞いたことない!という方もいるのではないでしょうか。
かくいう私も、初めて知りました。公演に通うほどお芝居を観るのが好きな身として、プレイバックシアターとはを紐解きたく、劇団365 代表の欠田美奈子さんにお話をうかがいました。

実は単なる演劇鑑賞ではなく、観客の物語が即興劇としてよみがえるーー言葉以上に感情が伝わり、観る人の心が揺れ動き、ときには震える感動もあるのだそう。
ではなぜ欠田さんが劇団を立ち上げるに至ったのでしょう?
本記事では、欠田さんよりその動機と背景を深掘りし、プレイバックシアター劇団365の「本音を話せる場所」を解明していきます。
プレイバックシアターとは?
プレイバックシアターとは、「観客の誰かが語り手となり、その人の話をもとに役者が即興で劇をする」演劇手法です。

- コンダクター(司会進行、話を聞き出す人)が、観客からテラー(自分の体験を語る人)を募集する
- その場でコンダクターがテラーにインタビューし、アクター(役者)や観客とストーリーを共有する
- そのインタビューにもとづいて、アクターたちが即興で劇にする
プレイバックシアターの目的はお互いの話を聞くこと。
語り手の話は「善悪」「評価」などジャッジされることはないので、安心して自由に語れる場とされています。
プレイバックシアターの衝撃体験
欠田さんがプレイバックシアターに出会ったのは、香川県で開催された「劇団プレイバッカーズ」による公演でした。
欠田さん(以降敬称略):
一番は胸が熱くなった。演技にも感動したし、言葉以上に当事者の気持ちがドンって立体的に伝わってきて。ブルッと震えました。

特に印象的に残っているのは、ある人が語った「子どもの頃、夏の日、祖母がうちわであおいでくれた」というエピソードだそう。
欠田:
自分は当事者でないのに、まるで自分の記憶に触れられたようで、強い共感が湧き上がったんです。あれはまさに「どんな些細な話でも力がある」と確信した瞬間でした。
観客として観るだけでなく、自らもテラー(語り手)として舞台で自分の話を語ったときにも衝撃的を受けたそうです。
欠田:
劇が終わった後、役者の方々や音楽担当の方など劇団員全員が私の目を見て、「あなたから預かった大切なお話を、お返しします」と敬意を示してくれたんです!
「この方たちは私のために全身全霊で私の話を聞いてくれたんだ、なんて贅沢な時間だったんだろう」と心を揺さぶられました。
確かに、日常で誰かがここまで真剣に耳を傾けてくれる経験はなかなかありません。
欠田:
プレイバックシアターには心を動かす力だけでなく、自分をまるごと肯定してくれるんだ!と気付いたんです。気持ちが軽くなり安心感に包まれたんですよね。
この体験が後に私自身が劇団を立ち上げる原動力になりました。
劇団を始めた原点は「産後の孤独体験」
欠田さんが活動を始めた背景には、自身の産後の孤独体験がありました。
転勤族の夫、離れた土地での子育て。夜泣きや家事の大変さよりも本音を言える場所がないことが、なによりもつらかったそうです。
欠田:
夫や友人に、わざわざ言うまでもない出来事や感情などを閉じ込むようになり、自分を見失う瞬間がありました。誰かに話せたらどれだけ楽だったか……と思います。
この孤独な体験が発端となり、ないなら私がつくる!と決意。
お母さんたちが安心して本音を話せる場所をつくりたいという強い願いが欠田さんを突き動かしていきました。
そして、その想いがプレイバックシアターと出会ったときに、見事につながりました。
欠田:
宗像佳代さん(スクール・オブ・プレイバックシアター日本校校長)からいただいた「当事者が当事者のためにするのが 1 番届く」という言葉にも背中を押されました。
そして、欠田さんは同じ思いを持つ仲間とともにプレイバックシアター劇団365を結成したのです。
「経験ゼロ」からのスタート
とはいえ、欠田さんはこれまで演劇に興味もなければ、お芝居の経験はゼロ!本当に自分にできるのか?と疑念と不安はあったが・・・
欠田:
素人でしたが、それでも「全身で人の話を聞き、舞台で一生懸命やりきることはできるはずだ。その姿勢を見せることは、経験ゼロの私にもできるはず」と信じて挑戦しました。
自分自身とプレイバックシアターの可能性を信じていたことが大きな原動力となりました。
欠田:
「誰かのために安心して話せる場をつくりたい」という願いは産前、高校時代からずっと根底にあったんです。人とコミュニケーションすることが根っから好きなんですよ。
心理学を学び、留学サポートやウエディングプランナーとして人の本音を聞く経験を積んできた欠田さん。一貫した願いは信念となり、劇団の旗揚げを成し遂げました。

劇団365のメンバーは、もともとはママ友や知人たち。今では強い信頼で結ばれた大切な仲間だそうです。
活動の広がり
現在は丸亀市市民交流活動センター「マルタス」で毎月第3水曜日(18時〜20時半)に「心が軽くなるワークショップ」を開催しています(参加は無料、予約も不要)。
欠田:
活動の原点はお母さん世代でしたが、学生からシニアまで様々な世代で反響があり嬉しいです。実際に体験した参加者から「温かい気持ちになった」「感情が豊かになった」の言葉に胸が熱くなります。
自由に語り、安心して聞き合う時間が多くの人の心を支えています。

岡山県でも劇団365の活動が広がり、地域を越えて「安心して語れる場」が育ちつつあります。
目指す未来
最後に、プレイバックシアター劇団365が目指す未来や目標を伺いました。
プレイバックシアターは「傾聴の場」以上の魅力があると語ります。
欠田:
子育ての不安や孤独を語れる場は、子育て支援センターなどにもありますが、「ただ話して終わり」になりがちです。
でも、プレイバックシアターは違います。
語り手は「自分の声が大切に扱われた」と実感でき、
聞き手にとっても、誰かの物語から共感や気づきを得られる。
話す人と聞く人の両方に癒しをもたらします。
「お母さんの心の健康が家庭の土台となる」と信じる欠田さん。

心のゆとりは家庭の調和となり、そして他者・社会との関係性の調和へと昇華していく。互いを尊重し合う心を育み、より良い地域社会へとつながると説いています。
欠田:
孤独や不安を抱える人に必要なのは、解決策よりも「自分には安心できる場所」があること。
そのコニュニケーションの一つの場所として存在することが、プレイバックシアター劇団365の目指す未来です。
これからも地域の人々ために「安心・安全な場所」を築く挑戦は続きます。
まとめ
プレイバックシアターは、日常の小さな声を安心して語れる場所。
どんな些細な話にも力がある――その体験を通じて、人々や社会全体に優しさの輪を広げるきっかけになるかもしれません。
劇団365は丸亀近辺で自主公演などを開催しています。おもしろそうだなと思ったら、ぜひ公式サイトをご確認ください。
劇団365の体験レポートものぞいてみてくださいね。