今回は、お仕事に子育てにと多忙ながらも充実した毎日を送られているまるきゅんさんに取材をさせて頂きました。
まるきゅんさんは、ご家族の仕事の関係やご自身の進学や結婚を機に、全国各地で暮らした経験があるそうです。
そのような貴重な経験をされたまるきゅんさんに、これまで過ごした中で特に印象に残った場所や今暮らしている香川のことについて語って頂きました😊
もうひとつの故郷【熊本】で過ごした思い出
【まるきゅんさん】
私が生まれた場所は香川ですが、父の仕事の関係で茨城に住み、その土地の小学校に通いました。
中学は熊本で、高校時代は再び香川で過ごしました。その後、進学先の愛媛で大学生活を送り、結婚してから滋賀で暮らした経験があります。
幼い頃から色々な県で住みましたが、その中でも特に印象に残っているのは中学時代に過ごした熊本です。

住んでいた場所の近くに阿蘇山や渓谷があり、豊かな自然の中で遊ぶことができたのがとても楽しかったです。
坂の多い地域でしたが、阿蘇にはカルデラがあり、山の規模も壮大でしたので、香川で見る小さな山々のある景色とは全く違った風景を日頃から見て育ちました。

そのような大自然に囲まれた熊本での中学時代は、今も私の良い思い出となっています。
周囲がのどかだったことや、近くには温泉もあり、物価が安かったことも魅力でした。
中学の修学旅行先が、熊本からほど良い距離の沖縄だったのもまた良い思い出です。

それと、九州の食べ物はとてもおいしいです。熊本ですと、馬肉を生で食べる馬刺しがおいしかったです。
私の主人の故郷の大分には、新鮮な鶏肉を生で食べる鳥刺しというものもあります。
海鮮料理もとてもおいしく、瀬戸内の魚介とはまた違った味わいがありました。
大好きな香川のあんもち雑煮とうどん
【まるきゅんさん】
香川で私が好きな食べ物は、あんもち雑煮とうどんです。
全国各地に住んでいましたが、母方の実家が香川でしたので、帰省の際にはお正月にあんもち雑煮を食べていました。

香川のあんもち雑煮は、全国的に珍しく他の地域では食べられない物、という自覚が幼い頃から私にはありました。
茨城や熊本にはもちろんありませんし、食べるのは香川に帰った時だけでしたので、香川だけの食べ物という認識は子どもの頃すでにありました。
色々な県に住んでいたので、かえってそれが良く分かったのかもしれません。
私の母の実家は香川ですが、父は大阪出身で、大阪の実家はおすまし系のお雑煮でした。
そのため、香川独特の白みそ仕立てのあんもち雑煮は、父にはやはり抵抗があったようで、香川に帰省した際には「自分の雑煮のもちは、あん入りではなく白もちにして欲しい」と伝えていたようです(笑)
私は、もともとあんもち雑煮が好きでしたし、香川だけの特別感も感じていましたので、帰省した際に食べるあんもち雑煮は、私にとって楽しみのひとつでもありました。
今も、お正月に実家で母が作るあんもち雑煮を皆で頂くのが恒例の楽しみとなっています。
香川のうどんも大好きです。私は、大学時代を県外で過ごしたのですが、ちょうどその頃、香川でうどんブームが訪れました。
香川のうどんをテーマにした映画も全国上映されたりして、その辺りから 香川=うどん というイメージが根付いた気がします。

そういう時代の流れの中、県外の友達を香川に連れて来て一緒にうどん屋さん巡りをするという事も私の楽しみのひとつとなりました。
香川県という県の知名度があがったのも、その頃のうどんブームと関係があったのではないかと思っています。それに、当時のうどんの値段も今よりもっと安かった気がします(笑)
とは言え、やっぱり香川のうどんはおいしいです。

私の職場がうどんの聖地と言えるような場所にあるのですが、周辺にうどん屋さんがたくさんあります。
お昼時に近くのうどん屋さんに気軽に行けて、おいしいうどんが食べられるというのは本当にありがたいです。
物価高騰の中、値段も多少上がってはいるものの、うどん屋さんだと小さい子どもが一緒にいてもお店に入りやすいという手軽さもあります。
まるきゅんさんの思う香川の良いところ
【まるきゅんさん】
現在、子育て中の私ですが、ここ香川に住んでいて良かったなぁと思うところは、子育ての環境が充実していることです。
そのせいか、私の周りではお子さんが3人、4人といらっしゃるご家庭も多いです。

世間では今、少子化とも言われていますが、子供がすごく穏やかに楽しんで過ごしているのに加え、程よい田舎なのが子育てにはすごくいい環境なのかなと思っています。
熊本にいた頃は、自分が子育てをする立場ではなかったのですが、香川で自分が親の立場になり、重ね合わせて考えると
「今、暮らしている環境が心地いい」
と感じられることはすごく幸せなことなのではと思っています。
まるきゅんさん、今回はご多忙の中、ご自身の貴重な体験をお話し頂き、誠にありがとうございました。

写真提供:阿蘇市